Tweet

「カスペルスキー 2015 マルチプラットフォーム セキュリティ」のサンプル商品をカスペルスキー株式会社様よりご提供してもらえましたので、早速レビュー記事を執筆させてもらいました!カスペルスキーさんは、あらかじめパソコンにインストールしておくだけで、ウイルス対策、危険なウェブサイトへのアクセス防止、ネット決済時の保護等を自動で行ってくれるセキュリティソフトさんです。また、Windowsだけでなく、MacやAndroidにも対応しているのが特徴です。
※補足:「カスペルスキー株式会社様より商品ご提供~」となっておりますが「ステルスマーケティングよろしく!」の如く商品べた褒めをしているわけでは無いので、ご安心を。あくまで個人的感想で書いてます。
こちらが「カスペルスキー 2015 マルチプラットフォーム セキュリティ」のパッケージ表面です。このパッケージ1台あれば、Windows・Mac・Androidと機種は問わず5台まではインストール出来ますよ。Windowsだけでなく、MacやAndroidまでセキュリティ保護してくれる点が嬉しいですね!
ちなみに写真だと分かりづらいですが、外箱は紙で出来ております。なので、耐久力は思ったよりも無いので、保管には注意が必要です。(特に水濡れに注意です)
「カスペルスキー 2015 マルチプラットフォーム セキュリティ」のパッケージ裏面です。「世界最高の実力でウィルスをブロック」だの「インターネット上の脅威から守る」だの言いことばかりの宣伝文句が所狭しと並んでおりますが(苦笑)、それよりも大事なのはパッケージ裏面の下の方に書いてある仕様。
「カスペルスキー 2015 マルチプラットフォーム セキュリティ」さんは対応OSが、Windowsだと「Windows 8.1、Windows 8、Windows 7(SP1以上)、Windows Vista(SP1以上)」で(32bit版も64bit版もどちらも対応可能)、Macだと「OS X 10.6-10.9」、Androidだと「Android OS 2.3-4.4」となります。ちなみに日本語版OSのみの対応です。それ以外のOSですと、動きませんので注意が必要です。
特にこの記事を書いている2014年12月11日(木)現在ですと、OS「Windows XP」を使っている方ももしかしたらいらっしゃるかもしれませんが、このカスペルスキーさんは「Windows XP」では動かないので、使っている方がもしいらっしゃいましたら間違えてこのソフトを誤って購入(インストール)しないように要注意ですね!
そして、インストール時にはまりがちなカスペルスキーさんのデストラップなところとしては「製品のインストール・ご利用には、インターネット接続環境が必要です」という点。自分はてっきり付属のCD(後ほど紹介します)をDVDドライブに入れてあげれば、インストールが勝手にスタートしてくれるものと思い込んでましたので、まさかインターネットに接続していないとインストール出来ないとは夢にも思いませんでした。(写真がその「やらかしてしまった」証拠です。(苦笑)この記事を見ている皆様はこうならないように注意です!)
よって、「カスペルスキー 2015 マルチプラットフォーム セキュリティ」をインストールする前にあらかじめインターネットに接続しておくことを忘れないようにしましょう。
※追記で述べると、この時点で他のセキュリティソフトがもしプリインストールされていれば、先に消しておきましょう。複数のセキュリティソフトを併用しようとすると、かえって問題を起こしてしまいますので。(これはどのセキュリティソフトでも一緒です)
「カスペルスキー 2015 マルチプラットフォーム セキュリティ」の中身には、Windows用のCDの他、スタートアップガイドやアクティベーションコード(←プロダクションコードとも言います。これが無いとインストール出来ませんので、無くさないように要注意!)、スタートガイド、ユーザーガイド、カスペルスキーの社長さんからの「お買い上げありがとう!」メッセージが詰まっております。
なお、Windows版はCDを入れれば、ダウンロードメニューが表示されますが、Mac版とAndroid版はネット上の特定のページ(スタートガイドに記載されております)にアクセスしてダウンロードする必要があるので、その点はご了承くださいませ。
実際に自分も「カスペルスキー 2015 マルチプラットフォーム セキュリティ」をCD入れてインストールしてみました。(&使ってみました)Windows版のCDを入れると上記のような画面が出ますので、あとは指示に従ってインストールするだけです。若干お時間はかかりますが、インストール自体は非常に簡単です。
システムの競合にチェックが入ったのちに(たぶんここで他のセキュリティソフトが入っていると、インストールが失敗に終わります。事前に他のセキュリティソフトの消去を)、インストールがスタートするわけですが、CDを入れてからインストール完了までにかかる時間はパソコンの再起動の時間を含めても20~25分くらいかかります。
自分のノートパソコンはCPUが「Celeron」なので、これだけの時間がかかるのかもしれませんね。もしかしたらCPU「インテル Core i3」以上であれば、もう少しインストール時間は短縮されるかもしれません。ただ、最初のインストール時にそれなりの時間はかかることは、あらかじめ頭に入れておいた方がいいでしょう。
ソフトウェアのインストール完了後にアクティベーションコードを入力すれば、パソコンを再起動してインストール終了です。その後、パソコンを再起動すると、アイコンがデスクトップ画面上に表示されます。カスペルスキー本体のアイコンとネット決済保護用のアイコンですね。
一応、インストールが完了した時点で、何も設定しなくてもパソコンを保護してくれる状態にはなっているのですが、一応、完全スキャンだけはかけておいた方が無難でしょう。
というわけで、「カスペルスキー インターネット セキュリティ」と書かれたアイコン(Vマークの絵が描かれたアイコン)をクリックして、メニューに入ってみます。
これがカスペルスキーさんのTOPメニューです。ライセンスの残り日数とか、スキャンとかネット決済保護とかが書かれてますね。個人的には思ったよりもシンプルなところに、惹かれました。余計なメニュー項目が並んでなくて、見やすいというか分かりやすい点が非常にGOODです!
ちなみに写真では、アップデートを勝手に行っています。メニュー画面を立ち上げた時に勝手にアップデートがスタートする場合もありますが、別に他の処理に影響があるわけでは無いし、処理が重たくなるわけでも無いので、勝手に放置しておきましょう。そのうち終わりますので。
ひとまずは上記の「スキャン」のメニューを押して、完全スキャンをかけておくことにします。
完全スキャンを行っていると「残り約2時間です」と脅してくる(笑)場合もありますが、時間がかかるとはいえ20分もあれば完全スキャンは終わりますよ。ただ、毎回完全スキャンを行っていたら面倒ですので、簡易スキャンを時折行うぐらいでいいでしょう。簡易スキャンなら、2~3分で終わりますので。
なお、スタート時に完全スキャンを行ったら、他にやることはありません。あとは「カスペルスキー 2015 マルチプラットフォーム セキュリティ」さんが勝手にパソコンを守ってくれますよ。この辺が楽チンでいいですね!
あと、カスペルスキーさんの目玉機能として「ネット決済保護機能」という設定がございます。これは「銀行及びネット決済のシステムにアクセスすると、保護されたブラウザーで開くことで出来る」という代物。・・・なのですが、正直いまいち使い方がよく分からなかった・・・というか、もっと正確に言うならば「ちゃんと保護しているのかな?」と疑問には思いました。(汗)
yahooショッピングの画面を直接開いてネット決済しようとしても、変化がなかったので、試しにわざわざネット決済保護の設定画面で、上記のyahooショッピングさんのURLを入れたのちに、保護ブラウザーで開いて買い物をしてみたのですが、それでも何も変化が無かったので「あれ?」となったわけです。(大汗)yahooのショッピングで買い物する場合は「ネット決済」に相当しますよね?たぶん・・・。
一応、yahooショッピングで検索してお買い物をしたときにカスペルスキーさんが写真のように「入力情報の漏えい防止が有効です」と表示されて勝手に情報保護はしてくれましたが、これであってる・・・のかな?
何だか「保護されたブラウザ」で開いた時に、画面の周りが茶色に変色しましたけど、これで決済保護をしているんですよね。きっと。うん。そうに違いない。というかそういうことにしておきましょう。
「入力情報の漏えい防止」はちゃんとしてくれているみたいですから、「一応、安心なのでしょう!」ということにしておきます。しっかし、この仕様。正直言って、設定がちょっと分かりづらいですね・・・。
その他にも、設定一つでバッテリーを節約出来たり、ゲームモードを有効にすることで、オンラインゲーム時にセキュリティソフトの通知に邪魔立てされずにゲームを思う存分プレイできるといった仕様等もあるようです。ただ、慣れないうちはデフォルト設定のままでもいいでしょう。慣れてきたら少しずつ自分の好みの設定に変えてくぐらいがちょうどいいのではないでしょうか。
基本的には何も設定をいじらなくても、勝手にカスペルスキーさんがオートでパソコンを守ってくれますから、安心して自動でお任せ化してしまえばいいと思いますよ。(これは先ほど述べた「ネット決済保護機能」の設定に関しても一緒です。基本は設定をいじらなくても自動で守ってくれますから、慣れないうちは設定の画面を完全無視するぐらいでもいいでしょう)
そんな「カスペルスキー 2015 マルチプラットフォーム セキュリティ」さんですが、1年間4980円の5台版ライセンス契約ソフトとなります。使用を続けるには1年ごとに4980円を支払い続ける必要があるのが難点ではありますが、時間はかかるとはいえ、一度インストールすればあとは勝手にパソコンを保護してくれますし、しかもMacやAndroidを含めて5台までインストール可能なので、1台はデスクトップ用、1台は持ち歩きノートパソコン用、1台はタブレット用と3台にインストールしてあげれば、実質は1台に付き1年で1660円のお値段で使っているのと同じになるので非常にお買い得ですよ!
カスペルスキーさんは「カスペルスキー 2015 マルチプラットフォーム セキュリティ 無料体験版」という30日間の無料体験用ソフトも公式ページでご用意してくれております。無料体験版とはいえ、本製品と同じ機能・性能で使うことが出来ますし、体験版から製品版への移行も簡単です。OSも「Windows 7」以降でしたら問題なく作動しますので、もしここまで文章を読んできて「ちょっとだけ興味があるかも」と思われましたら、まずはお試しで無料体験版を使ってみるのもありでしょう。自分がお試しで使ってみて、肌に合わなければアンインストールすればいいだけですしね。詳しくは下記公式ページの情報もチェックしてみてくださいませ。
スポンサーリンク
<売れ筋商品>
- 10万円未満で「Ryzen 7 4700U・メモリ16GB・SSD1TB」搭載の15.6インチノート~「HP Pavilion 15-eh0000(AMD)」
- 6万円台で「Core i5-10210U・メモリ8GB・SSD256GB」搭載の15.6型ノート~「ideapad S540(15)」
- 6万円台で「Ryzen 5 4500U・メモリ8GB・SSD256GB」搭載の15.6インチノート~「Inspiron 15 5000」
- 10万円未満で「Ryzen 5 4500U・メモリ8GB・SSD512GB」搭載の15.6インチタブレットPC~「ENVY x360 15-ee0000」
- 7万円台で「Core i5-1035G1・メモリ8GB・SSD512GB」搭載の14型ノート~「ideapad slim 350i」
- 5万円台で「Ryzen 5 4500U・メモリ8GB・SSD256GB」搭載の14型ノート~「ideaPad Slim 550(14)」
- 10万円未満で「Core i7-1065G7・メモリ16GB・SSD512GB」搭載の14型タブレットPC~「ideaPad Flex 550i(14)」
- 9万円未満で「Ryzen 5 4500U・メモリ8GB・SSD256GB」搭載の13.3インチノート~「HP ProBook 635 Aero G7」
- 10万円未満で「Ryzen 5 4500U・メモリ8GB・SSD512GB」搭載の13.3インチタブレットPC~「ENVY x360 13-ay0000」
- 7万円台で「Ryzen 5 4500U・メモリ8GB・SSD256GB」搭載の13.3型タブレットPC~「Lenovo Yoga 650」
<殿堂入り記事>
- おすすめ17.3型ノートパソコン
- Corei5搭載のおすすめノートパソコン
- 8万円未満のおすすめノートパソコン
- 6万円未満で買える管理人おすすめのノートパソコン
- 3万円台のおすすめノートパソコン
- Ryzen 5 4500Uノートパソコンは高コスパの猛者(もさ)が多いですね!
- 「ideapad S340」と「ideapad S540」の違いとは?どちらがおすすめかについても語ってみました!
- ideaPadの「Slim 350」と「Slim 550」の違いは?それぞれの特徴を踏まえた上で「どちらがおすすめか?」についても語ってみました!
- 「ideaPad Slim 550i(15)」が「ThinkPad E15」よりも人気と売上が高いという現状
- ピンク色のノートパソコンでコスパの高い商品をお探しなら、「HP Pavilion 14-dv0000」がおすすめです!
- 大阪日本橋にある個人的におすすめな中古ノートパソコンショップ!