Ryzen 7 250ノートパソコンさんのお買い得度がどんどん増していて、存在感が増してきているなと感じるとろろ(@tororo05304029)です。こんにちは!
特にデル製14インチノートパソコンの「Dell 14 dc14255」さんは税込10万円を下回っていて激熱ですね!
しかもRyzen AIをデフォルトで搭載しているため、コスパの高さと高性能さを両立した素晴らしいモデルと言えるでしょう!
今回はそんな優秀なRyzen 7 250ノートパソコンに関して、ライトユーザー目線で色々と語ってみました。
「Ryzen 7 250」って、そもそも何?
「Ryzen 7 250」というのはアメリカのAMD社が提供しているCPUの一種で、インテル社の「インテル Core i7」シリーズと同等の実力を持つ、やり手のCPUさんのことです。
「最低の力が1・最大の力が10とすれば8ぐらいの実力は余裕で叩き出す優等生なCPUさん」とでも言えばいいでしょうか。
そんな「AMD Ryzen 7 250」の数値データは以下の通り。(一部を抜粋)
名前 | AMD Ryzen 7 250 |
CPUコア数 | 8コア |
GPUコア数 | 12コア |
スレッド数 | 16スレッド |
クロック数 | 基本:3.3GHz 最大:5.1GHz |
キャッシュ | L2キャッシュ:8MB L3キャッシュ:16MB |
PCI Expressバージョン | PCIe 4.0 |
最大温度 | 100度 |
メモリタイプ | DDR5-5600、LPDDR5x-7500 |
グラフィックス仕様 | AMD Radeon 780M(12コア・2700MHz) |
外部出力 | Display PortとHDMI |
追記 | より詳細な公式情報はこちら |
公式ページから主要な数値データを抜き出してみましたが、これだけだとイマイチ分かりにくいですね(汗)。
なので、簡単にですが向き・不向きを列挙してみました。(メモリは16GBを想定)
<向いていること>
・日常での利用(書類作成やインターネット閲覧)は非常に快適
・Youtubeやニコニコ動画の閲覧(超高画質な動画でも無い限り余裕です)
・PhotoShopやIllustratorでの2D画像の作成は快適にこなせます
・動画作成全般(よほど重たい処理以外は大丈夫です)
・プログラミング作成全般(3D系以外。3D系をやるのであれば、NVIDIAも欲しい)<向いていないこと>
・オンラインゲーム(画質を落とせばいけるゲームもありますが、重たいFPSゲームには不向き)
「Ryzen 7 250」さんの特徴を簡潔にまとめると「書類作成や動画閲覧等の日常で使う分には快適そのものですし、動画作成も難なくこなせるが、オンラインゲームで遊ぶには力不足なCPU」といったところでしょうか。
ただ、逆を言えば「オンラインゲーム以外であれば、大半のことは高速でサクサクとこなせてしまう!」ということでもあるのですけどね。
なんにせよかなりの実力を持ったCPUさんですね!
Ryzen 7 250とRyzen 7 8840Uの違いは?
「Ryzen 7 250 8840u 違い」みたいな検索キーワードで最近、情報を探される方が増えているので、このあたりを気にする方も多いのかもしれませんね。
ただ、結論だけを先に言ってしまうとRyzen 7 250さんは、
「名称が変わっただけで、中身はRyzen 7 8840Uと全く変わっていません」
これが実態なところ。
名前が変わっただけで中身は全く変わっていないですね(汗)。
実際にRyzen 7 250とRyzen 7 8840Uの主要スペックを比較しようにも、
CPU名 | AMD Ryzen 7 8840U | AMD Ryzen 7 250 |
CPUコア数 | 8コア | 8コア |
GPUコア数 | 12コア | 12コア |
スレッド数 | 16スレッド | 16スレッド |
クロック数 (基本-最大) |
3.3GHz-5.1GHz | 3.3GHz-5.1GHz |
キャッシュ | L2キャッシュ8MB L3キャッシ16MB |
L2キャッシュ8MB L3キャッシ16MB |
最大温度 | 100度 | 100度 |
PassMark のベンチマークスコア |
23323 | 24960 |
グラフィックス仕様 | AMD Radeon Graphics (12コア・2700MHz) |
AMD Radeon Graphics (12コア・2700MHz) |
御覧のありさまで、全く性能面で変化がなかったりします。細かい点を言えば、ベンチマークのスコアが少しだけ伸びているかなといったところしょうか。
というわけで「Ryzen 7 8840UをそのままリネームしたのがRyzen 7 250です」という認識で問題ないのかなと!
Ryzen 7 250のベンチマークは?
CPUの性能チェック用の「PassMark」さんで各種有名どころのAMD Ryzenシリーズを数値の低い順に比較すると、下記のようになります。
CPU名 | ベンチマークのスコア |
---|---|
Ryzen 5 5500U | 12798 |
Ryzen 5 5625U | 14754 |
Ryzen 5 7530U | 15426 |
Ryzen 7 5700U | 15565 |
Ryzen 7 7730U | 17930 |
Ryzen 7 5825U | 18053 |
Ryzen 5 8540U | 18398 |
Ryzen 5 220 | 18474 |
Ryzen 7 8840U | 23323 |
Ryzen 7 250 | 24960 |
Ryzen 7 8840Uの時よりは少しだけ数値が伸びてますが、まあ微差の範疇かなと。
ただ、逆を言えばRyzen 7 8840U時代の性能の良さをそのままRyzen 7 250さんは受け継いでいるとも言えますので、高性能と高コスパを両立したCPUを求めている方にはおすすめですね!
「Copilot」というAIアシスタント機能が標準搭載されてます
Ryzen 7 250搭載モデルは標準として「Copilot」というAIアシスタント機能がデフォルトで搭載されています。
ボタン一つをポチっと押すだけでAIアシスタントを呼ぶことができ、何かしらの質問を投げかけることで質問に対する答えをAIが自動で返してくれますよ!
「ChatGPT」みたいな機能が標準で入ってますよということですね!
質問の投げかけ方には工夫が必要ですが、会話形式で気軽に使えますので、使い方次第ではかなり便利な機能ですね!(←私自身の実体験より)
この辺もRyzen 7 8840U時代と同じといったところです。
Ryzen 7 250ノートパソコンにはどんな商品があるのか?
今、絶賛躍進中のRyzen 7 250搭載モデルさんですが、具体的にはどんな商品があるのか?
参考までにここでは「今、販売中のRyzen 7 250ノートパソコン」をご紹介します。
主にデル製がメインの紹介とはなってしまいますが、これから取り上げる商品を閲覧してもらえれば「価格の下がっているRyzen 7 250ノートパソコンも出始めてきているんだな!」というのは肌で感じてもらえるはずです。
今後の主役間違いなしな14インチノート「Dell 14 dc14255」
Ryzen 7 250搭載モデルの売れ筋筆頭株な14インチノートパソコンと言えば、ずばりデル製の「Dell 14 dc14255」さんでしょう!
「Dell 14 dc14255」さんは今現在、CPU「AMD Ryzen 7 250」・メモリ16GB・SSD512GBのスペックを持つ14インチフルHD+(1920×1200ドット)ノングレア(非光沢)液晶搭載ノートでお値段も84823円(税込・送料込)で購入可能だからです!
しかも高速無線LANを本体に内蔵しているだけでなく、急速充電機能(60分以内に80%充電)まで標準搭載されているのが嬉しいですね!
おまけに即納対応モデルですから、2~3営業日程度でお手元に届き点も素晴らしい限りです!
販売した当初は税込10万円近くだったのですが、ようやく税込9万円未満にまで値下げされましたね!素晴らしい!
そんないい感じで値下げ進行中な「Dell 14 dc14255」さんの詳細スペックは下記の通りです。
製品名(型名) | Dell 14 dc14255 |
ディスプレイ | 14インチフルHD+ノングレア(非光沢)広視野角液晶搭載。 解像度「1920×1200ドット」。 広視野角液晶なので、斜めから見ても画像映りが綺麗なのが特徴です。 |
OS | Windows 11 Home 64ビット – 日本語版 |
CPU | AMD Ryzen 7 250 (3.30~5.10GHz/8コア・16スレッド/L2キャッシュ合計8MB) |
メモリ | 16GBです。 仕様:DDR5-5600 MT/s |
記憶領域 | SSD512GB(M.2 PCIe NVMe)です。 |
ドライブ | 未搭載です。 |
グラフィック | AMD Radeon グラフィックス |
ワイヤレス | Realtek Wi-Fi 6 RTL8852BE(802.11ax対応) + Bluetooth 高速無線LAN内蔵です。 |
外部ポート | 外部出力ポート「HDMI×1」 USBポート「USB3.2 Gen1 Type-A×2、 USB3.2 Gen2 Type-C×1(DisplayPortおよび電源供給)」 SDカードスロット×1 電源アダプターポート×1 ヘッドセットジャック×1 |
サイズ | 幅314mm×奥行き226.15mm×高さ18.9mm |
重量 | 約1.56kgです。 |
バッテリー 駆動時間 |
最大約14時間です。 |
無料の 保証期間 |
1年間です。 |
価格 | 84823円(税込・送料込)で購入可能! |
その他 | 「ACアダプター、保証書」付属 「McAfee+ プレミアム 1年版」搭載 日本語キーボード マルチタッチジェスチャー操作対応高精度タッチパッド (スクロール機能内蔵) Webカメラ(720pのHDカメラ)内蔵 ステレオスピーカー(2W×2)内蔵 シングルマイク内蔵 Copilotキー搭載 |
税込9万円未満で「Ryzen 7 250・メモリ16GB・SSD512GB」搭載の新品14型ノートパソコンを購入出来る点が激熱ですね!「Dell 14 dc14255」さん!
コスパの高いRyzen 7 250搭載の新品14インチノートパソコンをお探しでしたら、この「Dell 14 dc14255」さんをイチオシですよ!
大画面なRyzen 7 250搭載16インチノート「Dell 16 dc16255」
Ryzen 7 250搭載の大画面16インチノートパソコンをお探しなのであれば、デル製の「Dell 16 dc16255」さんを狙うのも選択肢としてはありでしょう!
「Dell 16 dc16255」さんは今現在、CPU「AMD Ryzen 7 250」・メモリ16GB・SSD512GBを搭載した16インチノートパソコンをお値段107809円(税込・送料込)で購入可能だからです!
しかも即納対応モデルですから、2~3営業日程度でお手元に届き点も嬉しい限りです!
一時期は税込12万円近い価格だったのですが、ようやく税込11万円未満にまで値下がってきたという感じですね!
そんな「Dell 16 dc16255」さんの詳細スペックは下記の通り。
製品名(型名) | Dell 16 dc16255 |
ディスプレイ | 16インチフルHD+ノングレア(非光沢)液晶搭載。 解像度「1920×1200ドット」。 |
OS | Windows 11 Home 64ビット – 日本語版 |
CPU | AMD Ryzen 7 250 (3.30~5.10GHz/8コア・16スレッド/L2キャッシュ合計8MB) |
メモリ | 16GBです。 仕様:DDR5-5600 |
記憶領域 | SSD512GB(M.2 PCIe NVMe)です。 |
ドライブ | 未搭載です。 |
グラフィック | AMD Radeon グラフィックス |
ワイヤレス | Realtek Wi-Fi 6 RTL8852BE(802.11ax対応) + Bluetooth 高速無線LAN内蔵です。 |
外部ポート | 外部出力ポート「HDMI×1」 USBポート「USB3.2 Gen1 Type-A×2、 USB3.2 Gen2 Type-C×1(DisplayPortおよび電源供給)」 電源アダプターポート×1 ヘッドセットジャック×1 |
サイズ | 幅357.3mm×奥行き250.6mm×高さ19.9mm |
重量 | 約2.14kgです。 |
バッテリー 駆動時間 |
約6時間です。 |
無料の 保証期間 |
1年間です。 |
価格 | 107809円(税込・送料込)で購入可能! |
その他 | 「ACアダプター、保証書」付属 日本語キーボード(Copilotキー搭載、テンキー付き) Precisionタッチパッド内蔵 Webカメラ(720p (30 fps)、HDカメラ)内蔵 デュアルアレイマイク内蔵 ステレオスピーカー(2Wx2)内蔵 急速充電機能搭載(60分で80%充電可能) |
高性能な大画面ノートパソコンのお手本的一台みたいな仕上がりになってますね!「Dell 16 dc16255」さん!
Ryzen 7 250搭載の最新16インチノートパソコンをお探しでしたら、「Dell 16 dc16255」さんを狙うのもいいでしょう!
Ryzen 7 250ノートパソコンの本格的な躍進はこれからですね!
Ryzen 7 250ノートパソコンで今激熱な商品と化しているデル製をメインにご紹介させて頂きました。
Ryzen 7 250ノートパソコンの価格自体は少しずつ下がってはきているのですが、まだデル製の「Dell 14 dc14255」さん以外は若干値が張りますね(汗)。
ただ、今後はデル製以外のコスパの高いRyzen 7 250搭載モデルも出てくるでしょうから、Ryzen 7 250の本格的な躍進はこれからといったところでしょう。
今後の動向が楽しみなAMDさんですね!
また、何か追加で情報がありましたら、随時このページの情報を更新していくことにします!
↓その他のAMD搭載ノートのおすすめはこちら!
スポンサーリンク